釣道我路

Fishing Archive

動画とブログを釣行記に。

去る、2022年7月7日

コロナ禍で様々なものの納期が遅れる中、幸運にも約半年程度で手に入れることができた新艇のヤンマーEX28Cを駆り、全く知らない岡山・小豆島界隈の海で釣りを始めてもうすぐ2年を迎えようとしています。

最初の頃はネットで海図を読み、海での操船も初めてで、どこで魚を釣ることができるのか?どんな魚と出会えるのか?何も全くわからない初心者が東西南北を行き来しては魚探しの日々が続いたことを思い出す。

ポイントを人に聞くことは好まず、魚のいる場所を見つけ出すのも釣りの醍醐味であると考え、魚のサイズには拘らず自分のスタイルを続けたきた2年弱でした。

写真は進水式

EX28C

ようやく釣果も安定し、ノーフィッシュに終わることも少なくなってきたので、今年の4月にアクションカメラ・DJI ACTION4を購入しYoutubeのアカウントを作ることにした。

釣りの場合、いつ魚がバイトしてくるのか分からないのでリグを投入した後は基本的にカメラは回しっぱなし、ON/OFFを繰り返しても述べ4、5時間も動画を撮っていた。撮影はメモリーとバッテリーさえ気にしなければ何時間でも取り続けることはできるが、終了後にこれを編集するためにはかなりの時間を要した。できるだけリアルに編集したいと思っても何も起こらない、ただリールを巻いているだけの動画はつまらない。その時々にコメント(独り言)をしているが長時間の中で必要だと思えるコメントがいったい何処に収録されているのかも知る由はない。

第1投目などはコメントしやすいしヒットシーンやキャッチ後は比較的確認しやすいがそれ以外を確認するためには何時間もパソコンとの睨めっこが続く。私はそんなに体力がないし釣りを1日やってその後すぐに編集となると体がもたないのである。

Youtubeは誰かに見てもらおうという思いより、自分の釣りの記録を残せればと始めた。無論、私は有名なアングラーでもないので、そもそも再生回数が多くなると期待はしていない。何より、長時間の編集ではあるが1日の釣りを見返すことで確認も反省も、そして喜びも感じられるので長く続けていきたいと考えている。

また、去年は途中で記録しなくなってしまったが、スプレッドシートに釣行記録を付け続けている。気温、水温、風、波、潮、そしてポイントや釣れた魚の種類とサイズなどを細かく記入している。すでに、釣りを始めてから40年以上が経過しているわけで、これから先1年や2年でやめてしまう趣味ではないことは明白だ。そう思うと、動画だけで残せない記録をこの「はてなブログ」にも残していきたいと思い始めることにしました。

下記は初めてアップした動画になります。

youtu.be

釣行記録

2024年4月12日 8:00ー12:30

中潮

気温14度

水温13度

北東の風2.6m

魚種:真鯛35センチ 9:56 AM

水深:30m

リグ:タイラバ(ビンビンスイッチTG)

釣果:1尾

 

お題「YouTuberになったらしたい企画」